【医師監修】流行性角結膜炎( はやり目 )はどんな病気?原因や症状、予防方法は?

2024.06.25

6

【監修】神奈川県立こども医療センター:総合診療科 松井 潔先生

目次

1.  流行性角結膜炎(りゅうこうせいかくけつまくえん) とはこんな病気

2-1.  流行性角結膜炎 の原因

2-2.  流行性角結膜炎 の症状

Q:流行性角結膜炎と咽頭結膜熱(プール熱)の違いは?

3.  流行性角結膜炎 の検査でわかること

4.  流行性角結膜炎 の治療法と薬

5.  流行性角結膜炎 のホームケアと予防

1.  流行性角結膜炎(りゅうこうせいかくけつまくえん) とはこんな病気

年齢:0歳~
症状:充血、まぶたの腫れ、涙が出るなど
体の部位:眼

 

流行性角結膜炎は、アデノウイルスによって眼の角膜や結膜に起こる炎症性の病気です。

角膜は黒目の部分のこと、結膜は、まぶたの裏と白目を覆っている粘膜のことです。
アデノウイルスは喉にあるアデノイドから見つけられたのが名前の由来です。
アデノウイルスはヒトの病気の原因として、目の感染、気管支炎、肺炎、咽頭炎、下痢症、出血性膀胱炎などをきたします。
まぶたのむくみ、充血、涙が出る、眼脂(目やに)などの症状が現れます。
左右どちらかの眼で発症し、その後もう片方も発症することもあります。


季節としては夏に多く、年齢では1~5歳を中心とする小児に多い疾患ですが1~3) 、大人も含め幅広い年齢で発症します。
家庭内などで感染が広がることから、「はやり目」とも呼ばれます。
原因となるアデノウイルスに特化した抗ウイルス薬はなく、治療は炎症を抑える点眼薬や、二次的な細菌感染に対して抗菌点眼薬が使われます。

アデノウイルスは感染力が強いため、接触感染の予防策が重要です。

2-1.  流行性角結膜炎 の原因

流行性角結膜炎の原因はアデノウイルスです。

アデノウイルスはA-Gの7種に分類され、多くの型が存在しており、型や種によって、様々な疾患の原因となることが知られています。
流行性角結膜炎は、主にD種と呼ばれるグループによる眼感染症です1,2)

A種:胃腸炎

B1種:肺炎

B2種:出血性膀胱炎

C種:肺炎

D種:結膜炎、角結膜炎

E種:肺炎

F種:胃腸炎

感染経路は接触感染で、ウイルスが付着したタオル、ドアノブ、スイッチなどに触れ、その手が眼に触れて感染すると考えられます。
消毒が適切に行われていないプールの水を介することもあります2)

アデノウイルスは感染力が強く、家庭、保育所、医療機関、職場などで広がることがあります。どの年齢でも発症します。

2-2.  流行性角結膜炎 の症状

約1~2週間の潜伏期間を経て、充血、まぶたの腫れ、涙が出る、目やになどの症状が現れます1,3)

耳の前のリンパ節がぐりぐりと腫れ、痛むこともあります。
その後、体内でウイルスに対する抗体ができ、2~3週間くらいで治癒します1)

新生児や乳幼児では、強い炎症になり、結膜の表面に偽膜(ぎまく)と呼ばれる薄い膜のような物質が張ることがあります(偽膜性結膜炎)2,3)
偽膜は角膜に傷をつけたり、細菌感染を引き起こしたりする恐れがあります。
これは治療可能ですが、「まぶしい」「見えにくい」といった症状がしばらく残る可能性があります。
医師の診察のもと、炎症を抑える治療を受けることが大切です。

 

ウイルスに効く薬やワクチンはありません。

角膜炎や結膜炎の症状が強い時は眼科を受診しましょう。

Q:流行性角結膜炎と咽頭結膜熱(プール熱)の違いは?

A:同じアデノウイルスが原因となりますが、種と型が異なるため、症状が異なります。

3.  流行性角結膜炎 の検査でわかること

医師が結膜をぬぐって採取した液や涙を検体として、アデノウイルス特有のタンパク質(抗原)を検出する迅速診断が普及しています1,2)

ただし、「検査結果が陰性なので、流行性角結膜炎ではない」と断定できないこともあります2)
 
検体にウイルスの遺伝子の一部があるかを調べるPCR検査が行われることもあります。

4.  流行性角結膜炎 の治療法と薬

原因となるアデノウイルスに特化した抗ウイルス薬はなく、症状を和らげる対症療法が行われます。

結膜・角膜の炎症が強い場合は炎症を抑えるステロイドの点眼薬が、ウイルスに続いて細菌感染がありそうなら抗菌薬の点眼薬が使われます。
点眼薬の使い方は、こちらの記事で説明しています。

 
流行性角結膜炎の治療では特に、点眼薬の先端に手指が触れないようにしましょう。
そこからウイルスが広がることを防ぐためです。

5.  流行性角結膜炎 のホームケアと予防

アデノウイルスの感染力は発症から数日間が最も強く、発症から2週間程度は続くとされていますので2) 、その間は注意が必要です。

 
感染経路は接触感染ですから、家族に感染者がいる時に家庭内感染を防ぐポイントは次のようなことです2~4)
移植を受けたり、白血病などの病気がある人に感染すると重症化するので接触しないよう注意が必要です。
 

≪ポイント≫

・目を触ったら、すぐに石けんと流水を使って手を洗う。
・タオルや枕、点眼薬など、涙や目やにが付きそうなものの共有を避ける。
・ドアノブ、スイッチなど、複数の人が触るところは、アルコールなどで消毒する。
💡入浴の順番は最後とする。入浴後の湯は流し、洗濯には使わない。

 

●流行性角結膜炎になった後、保育園や幼稚園はいつから行けるの?

学校保健安全法では「第三種学校感染症」に指定されています2)

そのため、学童では、「結膜炎の症状が治まり、周囲への感染のおそれがない」と医師が判断するまでは、登園・登校ができません。
いつから登園が可能かは、主治医に確認しましょう。

『参考資料』

1) 病原微生物検出情報 第42巻4号.2021年4月 p71-72
2) 慶應義塾病院 医療・健康情報サイト KOMPAS.流行性角結膜炎.(2023年12月8日閲覧:https://kompas.hosp.keio.ac.jp/index.html)
3) 国立感染症研究所.流行性角結膜炎とは(2014年4月1日改訂).(2023年12月8日閲覧:https://www.niid.go.jp/niid/ja/528)
4) こども家庭庁.保育所における感染症対策ガイドライン(2018 年改訂版、2023年5 月一部改訂).p51

《 監修 》

  • 松井 潔(まつい きよし) 総合診療科医

    神奈川県立こども医療センター総合診療科部長。愛媛大学卒業。
    神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て2005年より現職。小児科専門医、小児神経専門医。

    松井潔先生監修記事一覧
    📖子育てに掲載中の記事
     
     

     

    💡休日・夜間の子どもの症状で困った時は☎【♯8000】

     

    保護者の方が、休日・夜間の子どもの症状にどのように対処したらよいのか、病院を受診した方がよいのかなど判断に迷った時に、小児科医師・看護師に電話で相談できるものです。
    この事業は全国統一の短縮番号♯8000をプッシュすることにより、お住いの都道府県の相談窓口に自動転送され、小児科医師・看護師からお子さんの症状に応じた適切な対処の仕方や受診する病院等のアドバイスを受けられます。
    厚生労働省ホームページ:子ども医療電話相談事業(♯8000)について

     

    【本サイトの記事について】
    本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。 Unauthorized copying prohibited.
    登場する固有名詞や特定の事例は、実在する人物、企業、団体とは関係ありません。インタビュー記事は取材に基づき作成しています。
    また、記事本文に記載のある製品名や固有名詞(他企業が持つ一部の商標)については、(®、™)の表示がない場合がありますので、その点をご理解ください。

この記事は役に立ちましたか?

ありがとうございます!フィードバックが送信されました。