【医師監修】不妊治療 の検査「男性の場合、初診の検査ではどんなことをするの?」

2020.01.31

6

男性の不妊検査は、どのようなことをするのですか?【監修:洞下 由記(ほらげ ゆき) 産婦人科医】

男性の検査は、精液検査を行います。

 
不妊治療を行っている病院やクリニックであれば、女性の検査だけでなく男性の精液検査ができます。

精液検査は、マスターベーションで射出された精子を顕微鏡で観察して行います。

病院内に採精室が用意されていたり、あらかじめ医療機関から渡された専用容器に自宅で採精し提出したりします。

 

精液検査の項目は

・精液の量
・精子濃度
・精子の運動率
・精子の奇形率 などです。

 

精子の所見(検査結果)は日によって大きく異なることもあります。

3回の平均をとることが望ましいですが、まずは無精子症ではないことを確認するために1回は検査を行うことをお勧めします。

検査は、どこで行うのですか?

医療機関に精液を採取するための専用の部屋(採精室・メンズルームなど)が設置されていれば、それを利用できます。

また、あらかじめ医療機関から渡された専用容器に自宅で採精することも可能です。

その際は、採精してから約2時間以内には提出できるようにしましょう。

自宅で採精の際、コンドームの使用はNGです。コンドームによっては殺精子剤が内側に含まれているものもあるためです。

提出された精液は、医療施設内の培養室や検査室などに運ばれ、胚培養士や検査技師が検査を行います。

検査の結果はすぐに分かるのですか?

一般的に精液検査の結果は、数時間のうちに分かります。

いつ検査を受ければいいのですか?妻の生理周期と合わせたほうがいいですか?

男性の精液検査は、いつでも受けられます。女性側の月経周期に合わせる必要はありません。

もしも検査の結果が悪かったときは、どうすればいいのですか?

精子の所見は日によって大きく異なることもありますので、1回の検査の結果だけで、男性不妊だと判断することはありませんが、全く精子のいない無精子症の場合は1回で診断できることもあります。

体調によっても結果が違うことがあり、WHO(世界保健機関)では3回の検査の平均をとることが勧められています。

 

精子の量が少なかったり運動率が悪かったりした場合は、自然妊娠を目指すことが難しいことがあります。その場合は、原因を調べたり治療したりできることがあります。

クリニックによっては男性不妊の外来を設けているところもあります。

男性不妊を扱っている泌尿器科でも詳しい検査ができます。

検査した医療機関から専門病院を紹介してもらうことも可能です。

 

産婦人科での検査と泌尿器科での検査に違いはありますか?

精液検査だけであれば、産婦人科(不妊治療を行っている施設)への受診で十分です。

精液所見が悪かった場合や既往歴がある場合は、男性の生殖に関する専門は泌尿器科になります。

泌尿器科では、より詳しい検査を行うことが可能です。

 

[泌尿器科での検査]

・問診
・精液検査
・性器の視診、触診
・ホルモン検査(血液検査)
・超音波検査 など

 

そのほか、必要に応じて、MRI検査や染色体検査・遺伝子検査などを行う場合があります。
検査を受けることにより、精子の数が少ない原因が分かったり、精巣に異常が見つかったりすることがあります。
また、治療により精液所見が回復する可能性もあります。

しかし日本では、男性不妊の生殖医療専門医は少ないのが現状です。所属などは日本生殖医学会のホームページで確認できます。

 

 

生殖医療専門医(日本生殖医学会)*専攻「泌尿器科」を参照
http://www.jsrm.or.jp/qualification/specialist_list.html

《 監修 》

  • 洞下 由記(ほらげ ゆき) 産婦人科医

    聖マリアンナ医科大学助教、大学病院産婦人科医長。2002年聖マリアンナ医科大学卒業。

    不妊治療をはじめ、患者さんの気持ちや環境を一緒に考えてくれる熱血ドクター。日本産科婦人科学会専門医、日本生殖医学会生殖医療専門医。専門は生殖内分泌、周産期、がん・生殖医療。

    HP https://www.marianna-u.ac.jp/hospital/reproduction/ 聖マリアンナ医科大学病院
     
    洞下由記先生の監修記事一覧(妊娠希望)
    📖妊娠希望に掲載中の記事

     

    【本サイトの記事について】
    本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。 Unauthorized copying prohibited.
    登場する固有名詞や特定の事例は、実在する人物、企業、団体とは関係ありません。インタビュー記事は取材に基づき作成しています。
    また、記事本文に記載のある製品名や固有名詞(他企業が持つ一部の商標)については、(®、™)の表示がない場合がありますので、その点をご理解ください。

この記事は役に立ちましたか?

ありがとうございます!フィードバックが送信されました。