2020.02.03
女性の身体は妊娠をしていない期間、増殖期(卵胞期)、排卵期、分泌期(黄体期)、月経期を繰り返します。
この月経周期は、主に4つのホルモンの働きによって月経周期を保ってコントロールされています。
そしてこれらのホルモンは妊娠にも深く関係しています。
その4つのホルモンとは、脳下垂体から分泌される卵胞刺激ホルモン(FSH)と黄体形成ホルモン(LH)、そして、卵巣で分泌される卵胞ホルモン(エストロゲン/E2)と黄体ホルモン(プロゲステロン)です。
脳がホルモン分泌量を常にチェックしていて、減ってしまうと増えるように、増えてしまうと減るように指令を出し、分泌量の調整を行ったり分泌を促したりします。
しかし、司令塔の視床下部はストレスの影響を受けやすいため、うまく働かなくなるとホルモンのバランスが乱れ、生理の状態や体調にも影響が出ます。
排卵した卵子が受精卵となり、無事子宮内膜に着床して妊娠が成立すると、これまでとは全く違うホルモンバランスに変化します。
この影響で身体におこる様々な現象が、妊娠の兆候とされるものです。
ただし、妊娠の兆候の中でも月経予定日前から出現するものについては、その発生頻度に個人差があります。
性腺刺激ホルモン放出ホルモン(GnRH)の刺激を受けた脳下垂体から分泌されるホルモンで、「ゴナドトロピン」と呼ばれたりもします。
FSHは卵巣の中の卵胞を刺激して発育する作用が、LHは成熟した卵胞の中から卵子を排卵させる作用があります。
FSHの刺激によって卵巣から分泌されるホルモンで、子宮内膜を増殖させて受精卵が着床できる環境を整える、卵子を包んでいる卵胞を成熟させて排卵を起こす、頸管粘液を増やして子宮内に精子が入り込みやすくする、乳腺を刺激するなどの作用があります。
また、女性らしさを作るホルモンとして、乳房の発達、皮膚、骨、筋肉、脳、自律神経などの働きにも関係しています。思春期から分泌量が多くなり、30代でピークに達し、更年期になると減少します。
子宮内膜を受精卵が着床しやすいように整え、体温を上昇させる働きがあり、卵巣にできる黄体から分泌されます。
黄体は排卵終わった卵胞が変化して作られるため排卵後に分泌が急増します。
妊娠した場合は多量に分泌され、体温が高い状態で保たれ、赤ちゃんが育ちやすい子宮環境を整えます。
妊娠が成立しなければ黄体は衰退し、プロゲステロンの分泌も低下します。
基礎体温を上げるためにエストロゲンによって増殖していた子宮内膜を体外に排出させるのを助けます。
プロゲステロンには体内に水分を蓄えたり乳腺を刺激して発達を促したりする作用などがあるため、月経前に身体がむくみやすく乳房に痛みを感じる場合があるのはこのためです。
このほかに、イライラや集中力の低下を引き起こすこともあります。
主にプロゲステロンの影響で起こるこれらの症状は、月経前症候群(PMS)と呼ばれています。
『参考資料』
・『病気がみえる 産科(第2版)』/ MEDIC MEDIA
《 監修 》
濵脇 文子(はまわき ふみこ) 助産師
大阪大学大学院医学系研究科招聘准教授。
助産師・保健師・看護師。
産前産後ケアセンターヴィタリテハウス施設長。
はぐふるアンバサダー。
妊娠から産後まで、一人一人に寄り添い幅広くサポートを行う。
また、自治体や企業とマタニティーソリューションの事業構築や講演・執筆活動、専門職の教育研究にも携わる。
濵脇文子先生の監修記事一覧
📖妊娠希望に掲載中の記事