2022.03.31
これらの症状は、ウイルスなどと戦う体の防御反応と言えますが、下痢や嘔吐、高熱による発汗と同時に、水分と「電解質(イオン)」も排出されるため、脱水症の恐れがあります。
電解質(イオン)とは難しい言い方ですが、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウムなど、ミネラルのことを指していると考えてよいでしょう。
電解質はそれぞれが協調して体内で様々な働きをしており、どれかが足りなくても多過ぎても、細胞や臓器の働きに支障をきたします。
💡特に乳児は、下痢や嘔吐の程度にもよりますが、脱水症になりやすいとされています。
💡脱水症になると尿の量が減ったり、ぐったりとしたりしてきます。
医薬品とは別に、軽度から中等度の脱水症に対する水と電解質の補給のための製品(食品)として「経口補水液」も発売されています。
処方箋なしにドラッグストアなどで購入できます。
内服用電解質剤は顆粒を水かぬるま湯に溶いて飲ませますが、経口補水液にはゼリータイプもあるので、吐き気があって一度にたくさんの液体を飲めないお子さんに無理なく与えられるかもしれません。
内服用電解質剤と経口補水液のどちらが適しているか、医師に相談して上手に使い分けましょう。
軽症の下痢の場合は、水、お茶、スポーツドリンクでもよいです。
ただ、スポーツドリンクは経口補水液と比べて電解質の濃度が低い一方、糖分の濃度が高いため、脱水症には経口補水液の方が好ましいとされています1)。
この記事では、子どもに使われる内服用電解質剤を紹介します(2022年時点)。
薬を使い始めて何か気がかりなことがあれば、医師、薬剤師に相談しましょう。
📖感染性胃腸炎(食中毒)
など
『参考資料』
《 監修 》
松井 潔(まつい きよし) 総合診療科医
神奈川県立こども医療センター総合診療科部長。愛媛大学卒業。
神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て2005年より現職。小児科専門医、小児神経専門医。
松井潔先生監修記事一覧
📖子育てに掲載中の記事
保護者の方が、休日・夜間の子どもの症状にどのように対処したらよいのか、病院を受診した方がよいのかなど判断に迷った時に、小児科医師・看護師に電話で相談できるものです。
この事業は全国統一の短縮番号♯8000をプッシュすることにより、お住いの都道府県の相談窓口に自動転送され、小児科医師・看護師からお子さんの症状に応じた適切な対処の仕方や受診する病院等のアドバイスを受けられます。
厚生労働省ホームページ:子ども医療電話相談事業(♯8000)について