『 熱性けいれん 』が起きた時の対処法は?子どもや赤ちゃんの発熱時の痙攣 【医師監修】

2022.05.18

9

1.  熱性けいれんとはこんな病気【監修】神奈川県立こども医療センター:総合診療科 松井 潔先生

発症年齢:0歳~5歳くらい
どんな症状:けいれんなど
症状があらわれる部位:全身

 

熱性けいれん(ねつせいけいれん)は、乳幼児期に発熱に伴って現れるけいれん(ひきつけ)発作です1)

体を反らせるように突っ張ったり、手足をガクガクとふるわせたりする症状がみられます。
突然の発作で不安になりますが、発作の多くは5分以内に治まるので、落ち着いて対応しましょう。
命にかかわることは極めてまれですし、後遺症が残ることもほとんどありません2)

 
主に生後6カ月~60カ月(満5歳)の子どもに発症し、6カ月未満での発症はまれです。日本人の7~11%がかかる、よくある疾患です2)

2.  熱性けいれんの原因と症状

熱性けいれんは、熱が上昇するとき、発熱(通常は38度以上)に伴って起きやすいとされます1)

 
熱性けいれんの症状は、けいれんするだけではなく、体の力が抜ける、目の位置が正面以外に向いてしまうといったこともあります。
 
 
症状により「単純型熱性けいれん」と「複雑型熱性けいれん」に分けられます。
複雑型熱性けいれんは、「発作が15分以上続く」「体の片側だけ、または一部分がけいれんする」「最初の発作から24時間以内に再びけいれん発作がみられる」場合とされ、いずれにも該当しないものを単純型熱性けいれんと言います1)
 
熱性けいれんの症状が30分以上持続する、または複数回の発作でその間に脳機能が回復しない場合は「熱性けいれん重積状態」で、一刻も早くけいれんを止める処置が必要です。

3.  熱性けいれんの検査でわかること

けいれんを起こす病気は他にもあるので、それらと区別する目的で検査が行われることがあります。

 
例えば、細菌感染による髄膜炎(ずいまくえん)という脳の感染症が疑わる時は血液検査、髄液検査、頭部CTまたはMRI検査が行われます。
📖髄膜炎についてはこちらから
血液中の成分に変化はないか、髄液の中に細菌が入っていないか、脳そのものに異常はないかなどを調べます。
脳の病気と区別するために脳波検査を行うこともあります。

4.  熱性けいれんの対処法や薬は?

通常は5分以内に自然に治まります2)

 
けいれんが起こると、意識がなくなったり、呼吸が乱れて顔色が悪くなったりすることが多いので、保護者はとても心配になりますが、命にかかわることは極めてまれなので、落ち着いて対応しましょう2)
 
💡例えば、次のようなことに気を付けて対応しましよう2,3)

【1】けがをしないように子どもの身の安全を確保し、顔や体を横に向けて寝かせます。口に何かを入れたり噛ませたりしてはいけません。
 
【2】発作を止めようとして、体を押さえつける、揺り動かすなどの刺激は避けます。
 
【3】意識はあるか、顔色はどうか、けいれんに左右差はないか、四肢や体に力が入っているか、何分くらい続いたか、を記録しておくとよいでしょう。
 
【4】5分経っても治まらない場合は、ためらわず救急車を呼びましょう。

病院では、発作が続いているか、発作が本当に止まっているか、意識はどうか、などが判断されます。
 
 
一度、熱性けいれんを起こした子どもには、次に発熱したときに神経細胞の興奮を抑える効果があるジアゼパム坐薬を使用して再発を防ぐことがあります。
1回の発作が長く続いたことがあるなど、一定の条件を満たす子どもが対象です1)
ジアゼパム坐薬を使用したにもかかわらず、熱性けいれんが現れて15分以上続いた場合や、発作を繰り返す場合には、抗てんかん薬を継続して飲むこともあります。
📖抗てんかん薬についてはこちらから

5.  熱性けいれんの予防とホームケア

なお、熱性けいれんの再発率は約15%です。

次の項目のどれかに当てはまると、再発率が2倍に高まります1)
 
 

1:両親のどちらかが、熱性けいれんを起こしたことがある。
2:発症したのが1歳未満
3:発熱してから短時間で発作が起こった(概ね1時間以内)
4:発作時の体温が39度以下

当てはまる場合は、感染症にかかって高熱を出さないように、接種可能なワクチンは適切な時期に受けておくことを考えましょう。
ワクチンの副反応で発熱することもありますので、その時の対応を事前に医師と相談しておきましょう。

 
 

『参考資料』

1) 日本小児神経学会. 熱性けいれん診療ガイドライン2015
2) 三牧正和.小児保健研究 78(6):504-508,2019
3) 夏目淳.日本小児神経学会ウェブサイト.
(2022年3月閲覧:https://www.childneuro.jp/modules/general/index.php?content_id=27

6.  熱性けいれんのQ&A

《 監修 》

  • 松井 潔(まつい きよし) 総合診療科医

    神奈川県立こども医療センター総合診療科部長。愛媛大学卒業。
    神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て2005年より現職。小児科専門医、小児神経専門医。

    松井潔先生監修記事一覧
    📖子育てに掲載中の記事
     
     

     

    💡休日・夜間の子どもの症状で困った時は☎【♯8000】

     

    保護者の方が、休日・夜間の子どもの症状にどのように対処したらよいのか、病院を受診した方がよいのかなど判断に迷った時に、小児科医師・看護師に電話で相談できるものです。
    この事業は全国統一の短縮番号♯8000をプッシュすることにより、お住いの都道府県の相談窓口に自動転送され、小児科医師・看護師からお子さんの症状に応じた適切な対処の仕方や受診する病院等のアドバイスを受けられます。
    厚生労働省ホームページ:子ども医療電話相談事業(♯8000)について

     

    【本サイトの記事について】
    本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。 Unauthorized copying prohibited.
    登場する固有名詞や特定の事例は、実在する人物、企業、団体とは関係ありません。インタビュー記事は取材に基づき作成しています。
    また、記事本文に記載のある製品名や固有名詞(他企業が持つ一部の商標)については、(®、™)の表示がない場合がありますので、その点をご理解ください。

この記事は役に立ちましたか?

ありがとうございます!フィードバックが送信されました。