『 中耳炎 (急性中耳炎、滲出性中耳炎)』とはどんな病気?子どもに多い 発熱や耳の痛み【医師監修】

2022.06.13

7

中耳炎 (ちゅうじえん)とは? 【監修】松井 潔(まつい きよし) 総合診療科医

目次

1.  中耳炎とはこんな病気

2.  中耳炎の原因と症状

3.  中耳炎の検査でわかること

4.  中耳炎の治療法と薬

5.  中耳炎の予防とホームケア

1. 中耳炎とはこんな病気

発症年齢:0歳~成人
症状:耳痛、発熱、耳だれ、難聴
同時に見られる症状:鼻水
体の部位:中耳

 

中耳炎は、鼓膜(こまく)の奥の「中耳」(図1)1) に炎症が起こる病気で、耳が痛くなったり、中耳に液体がたまったりします。

図1:耳の構造

 

中耳炎には、急性中耳炎滲出性中耳炎(しんしゅつせいちゅうじえん)慢性中耳炎などがありますが、子どもに多い中耳炎は急性中耳炎滲出性中耳炎です1)
このうち、一般的に中耳炎といわれているのが急性中耳炎です2)

小児の耳の病気で最も多いのは急性中耳炎です。
1歳までに15~20%、2歳までに20~70%、3歳までに50~70%の小児が少なくとも1回はかかるといわれています3)
滲出性中耳炎は、1歳までに50%以上、2歳までに60%以上、6歳までに90%の小児が少なくとも1回はかかるといわれています4)

2. 中耳炎の原因と症状

急性中耳炎は、鼻に入った細菌やウイルスが、鼻の奥と中耳をつないでいる耳管(じかん)を通って中耳に入って炎症を起こすことが原因になります1,2)

風邪などの上気道の感染症をきっかけに起こることが多いといわれています5)
耳管には、中耳の中の圧力の調節や、中耳に溜まった液体などの異物を排泄する働きがありますが6) 、急性中耳炎の発症には耳管の機能の障害が関係しているといわれています7)

また、小児の耳管は、成人に比べて太くて短いので、細菌やウイルスが通りやすいため1) 、成人よりも小児がかかりやすい病気です。

 

急性中耳炎を引き起こす主な細菌】

肺炎球菌、インフルエンザ菌、モラクセラ・カタラーリス菌の3つですが3) 、これらの細菌の感染に先立ち上気道の感染症の主な原因であるウイルスの感染がみられることが多いです8,9)

 

急性中耳炎になりやすい因子】
男児、口蓋裂、ダウン症、仰臥位での哺乳、アレルギー性鼻炎、受動喫煙、哺乳瓶での哺乳などがあり、結局これらの因子は耳管の機能に影響するためと考えられます7,9,10,11)

 

中耳炎の主な症状】
急性発熱、耳の痛み(耳痛:じつう)、聞こえが悪くなる(難聴)、耳がふさがった感じがする(耳閉感:じへいかん)ですが、病気が進むと鼓膜が破れて耳だれ(耳漏:じろう)が出てくることがあります(表1)。
乳児は痛みを表現できないので、機嫌が悪くなったり、ぐずったりします1,2)
このほか、耳に指を突っ込んだり、耳をひっぱたりすることが急性中耳炎のサインとなることもあります。
発熱は必ずしも高熱にはなりませんが、原因不明の発熱の原因が急性中耳炎だったということもあります3)

 

 

滲出性中耳炎(しんしゅつせいちゅうじえん)は、感染などにより炎症が起こることによって、鼓膜の奥(中耳)に液体(滲出液:しんしゅつえき)がたまる病気です。

上気道の感染症(風邪など)や急性中耳炎に続いて引き起こされ4,5) 、アデノイドと呼ばれる部位(鼻奥の扁桃の仲間)が大きい、頻繁に鼻炎症状を起こす幼少児に多くみられます1)
また、アレルギー性鼻炎や急性鼻炎、副鼻腔炎などにかかった後に発症することもあります。12)
滲出性中耳炎の主な症状は、聞こえが悪くなる(難聴)、耳がふさがった感じがする(耳閉感:じへいかん)です(表1)。

 

表1:中耳炎の主な症状

 

乳児は症状を言葉に表せないことや自分では気づかないことがあるうえ、発熱や耳の痛みがあまり起こらないため、発見が遅れることがあり、3歳児健診でみつかることもあります。
家庭内では、呼んでも振り返らない、聞き返しが多い、テレビの音を大きくするなどをきっかけにして発覚する場合があります3,4)
急性中耳炎滲出性中耳炎が治らないと、慢性中耳炎となって難聴になることや、手術が必要になることもあります(表1)2,12)
滲出性中耳炎により言葉の発達が遅れることがあります。

3.  中耳炎の検査でわかること

急性中耳炎では、耳の痛み、耳がふさがった感じ、耳だれなどの症状(主症状)と、発熱、声をあげて泣く、不機嫌、風邪のような症状などの主症状以外の副症状を合わせると、ほぼ診断できるといわれています。
 
検査では、鼓膜内視鏡などの器具を使って、鼓膜の腫れの有無や色の変化を調べます13)

滲出性中耳炎では、軽い耳の痛みや耳がふさがった感じなどの症状はあるものの、軽い症状であることが多いため、症状だけでは見過ごされることもあります。
そこで、中耳に液体がたまっていることによる鼓膜の変化を検査します。検査では、鼓膜内視鏡などの器具を使って、液体がたまっているかどうか、鼓膜が薄くなっていないかを調べたり、ティンパノメトリという器具を使って鼓膜の動きが悪くなっていないかを調べたりします4,14)

4.  中耳炎の治療法と薬

急性中耳炎の治療は、抗菌薬(抗生物質)によって行います。
激しい痛みがあり中耳の中に膿がたまり鼓膜が膨れている場合には、鼓膜の切開手術(鼓膜切開)を行います。

鼓膜切開は、入院せずに行え、鼓膜切開の孔(あな)は、炎症が治まったあとに自然にふさがります6)
📖抗菌薬の記事についてはこちらから
📖中耳炎の時に処方される耳の薬についてはこちらから


 

滲出性中耳炎は自然に治ることもあるため、診断されて3カ月は検査や必要な治療を進めながら様子をみます。
様子をみている間の治療では、カルボシステインという粘液を溶解する作用がある薬を飲んで中耳にたまった液体を出しやすくします。
これと並行して、アデノイドが大きくなっていたり、鼻炎にかかっていたりする場合には、これらの治療を行います。
3カ月たっても自然に治らない場合には、手術が必要になることもあります。
手術では、中耳の液体を出したり中耳の換気を行ったりする目的で、鼓膜に小さなチューブを入れます12,15)

5.  中耳炎の予防とホームケア

急性中耳炎では、家庭で以下のような対応を行います1,5)

(1) 鼻水が多いときには、こまめに吸い取ります。
(2) 鼓膜が破れているときは、入浴中に耳の中に水やお湯が入らないよう注意します。
(3) 夜や休日に耳痛や高熱が出たら、耳の後ろを冷やす、小児用の解熱鎮痛薬があれば飲ませるなどし、症状がよくなったら翌日にクリニックや病院で診てもらいましょう。症状がよくならない場合には、救急で診てもらいましょう。

 

滲出性中耳炎では、家庭で以下のような対応を行います3)

(1) 滲出性中耳炎は、急性中耳炎をきっかけにみつかることが多いのです。急性中耳炎が完治するまで治療することが大切です。
(2) 滲出性中耳炎にかかりやすくなるきっかけには、風邪、鼻炎があるので、風邪にかからないよう気を付け、風邪や鼻炎になったときには、きちんと治療することが大切です。
(3) 難聴の程度が強いときには、滲出性中耳炎以外にも原因がないか調べることも大切です。
(4) 家族の喫煙も滲出性中耳炎を治りにくくする原因になると考えられています。喫煙を控えた方がよいでしょう。

 

『参考資料』
1) 金子堅一郎(編).:4. 中耳炎、副鼻腔炎、扁桃肥大. 子どもの病気とその診かた第1版. 南山堂. pp178-181, 2015.
2) 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会.:耳科・聴覚.
(2022年3月4日閲覧:http://www.jibika.or.jp/citizens/daihyouteki/jika.html
3) 笠井美里.:乳幼児の耳鼻咽喉科疾患. 順天堂医学. 2009;56:24-28.
4) 小児滲出性中耳炎診療ガイドライン作成委員会.:小児滲出性中耳炎診療ガイドラインについて.日本耳科学会. 2016.
(2022年3月4日閲覧:http://minds4.jcqhc.or.jp/minds/pub_otitis-media-with-effusion-in-children/pub_otitis-media-with-effusion-in-children.pdf
5) 日本外来小児科学会(編著).:急性中耳炎・滲出性中耳炎. 子どもの病気ホームケアガイド 第5版. 医歯薬出版. p44, 2020.
6) 大島英敏, ほか.:小児の耳管機能. JOHNS. 2021;37:221-224.
7) Harmes KM, et al.:Otitis media: diagnosis and treatment. Am Fam Physician. 2013;88:435-440.
8) 澤田正一.:起炎病原体の検査はどのように進歩・発展しているか. JOHNS. 2021;37:246-249.
9) Schilder AG, et al.:Otitis media. Nat Rev Dis Primers. 2016;2:16063.
10)Randall G.Fisher, and Thomas G. Boyce, Moffet’s Pediatric Infectious Diseases: A Problem-oriented Approach (Fourth Edition); Chapter 5. Eye, Ear, and Sinus Syndromes.P77,2005.
11) 加藤俊徳.:授乳児と中耳炎. 小児耳. 2011;32:248-253.
12) 慶應義塾大学病院耳鼻咽喉科.:中耳炎 (otitis media). 慶應義塾大学病院 医療・健康情報サイト.
(2022年3月7日閲覧:https://kompas.hosp.keio.ac.jp/contents/000227.html
13) 山中昇, ほか(編著).:1. 急性中耳炎をどのように診断するか?. 小児中耳炎のマネジメントⅡ. 医薬ジャーナル社. pp12-17, 2014.
14) 山中昇, ほか(編著).:2. 滲出性中耳炎をどのように診断するか?. 小児中耳炎のマネジメントⅡ. 医薬ジャーナル社. pp18-23, 2014.
15) 山中昇, ほか(編著).:7. 鼓膜換気チューブはいつ留置するか?. 小児中耳炎のマネジメントⅡ. 医薬ジャーナル社. pp42-45, 2014.

《 監修 》

  • 松井 潔(まつい きよし) 総合診療科医

    神奈川県立こども医療センター総合診療科部長。愛媛大学卒業。
    神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て2005年より現職。小児科専門医、小児神経専門医。

    松井潔先生監修記事一覧
    📖子育てに掲載中の記事
     
     

     

    💡休日・夜間の子どもの症状で困った時は☎【♯8000】

     

    保護者の方が、休日・夜間の子どもの症状にどのように対処したらよいのか、病院を受診した方がよいのかなど判断に迷った時に、小児科医師・看護師に電話で相談できるものです。
    この事業は全国統一の短縮番号♯8000をプッシュすることにより、お住いの都道府県の相談窓口に自動転送され、小児科医師・看護師からお子さんの症状に応じた適切な対処の仕方や受診する病院等のアドバイスを受けられます。
    厚生労働省ホームページ:子ども医療電話相談事業(♯8000)について

     

    【本サイトの記事について】
    本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。 Unauthorized copying prohibited.
    登場する固有名詞や特定の事例は、実在する人物、企業、団体とは関係ありません。インタビュー記事は取材に基づき作成しています。
    また、記事本文に記載のある製品名や固有名詞(他企業が持つ一部の商標)については、(®、™)の表示がない場合がありますので、その点をご理解ください。

この記事は役に立ちましたか?

ありがとうございます!フィードバックが送信されました。