【 妊娠中 の働き方】妊娠中に「 マタハラ 」「パワハラ」を受けたらどう対処したらいいの?【社労士監修】

2020.12.14

7

疲れている様子

深刻な社会問題である「マタハラ」「パワハラ」

マタハラ(マタニティーハラスメント)・パワハラ(パワーハラスメント)の事例は、産休を取得しようと申し出た途端、「無視されるなどの嫌がらせを受けるようになった」「そもそも産休を取らせてくれなかった」「妊娠を理由に退職を強要された」「育児休業から復帰後に、屈辱的な配置転換が行われた」など、後を絶ちません。

悪いのはハラスメントを行う側ですが、「自分も被害者になるかもしれない」という気構えは必要といえます。

 

では、実際に被害を受けた場合、どのように対処すればいいのか理解しておきましょう。

まずは会社のハラスメント相談窓口へ

2017年1月より、男女雇用機会均等法および育児 ・ 介護休業法が改正され、企業は「妊娠・出産・育児休業・介護休業等に関するハラスメント」を防止する措置を行うことが義務付けられました。

ハラスメントがあってはならない旨の周知・啓発に加え、相談窓口の設置が義務付けられています。多くは人事労務系の社員が担当しており、連絡先等が明示されているはずです。まずは、そこに連絡してみましょう。

近年は電話だけでなく、メールやチャットツールでの相談ができるようにしている企業も目立ちます。

社内イントラ、全社員が利用するチャットツール、掲示板等でその情報が見当たらなければ、人事労務系の担当者か、上司に相談しましょう。

上司からハラスメントを受けているのであれば、さらに上の上司へ相談するといいでしょう。

ハラスメントに対し、真摯(しんし)に向き合う姿勢のある会社であれば、事実確認を行った上で、加害者への指導(悪質な場合は懲戒処分)と、被害者への配慮(加害者と距離を置いて働けるようにする、休業を問題なく取得できるようにするなど)が行われます。もちろん、それでもろもろのわだかまりが全て消えるわけではありませんが、少なくとも会社として最低限のことは、行ってもらえているといえるでしょう。

相談しても状況が改善されない場合は労働組合へ

前述したような模範的な対応を、全ての会社が行っているとは、残念ながらいえません。

法律的な義務だからと、形式的に窓口を設置しているだけの会社もありますし、そもそも窓口すらない会社もあります。人事労務系の部署や上司に相談したところで、まともに取り合ってくれないことも、珍しくはありません。

また、相談には応じてもらえるものの、会社として「ハラスメントの事実はなかった」「申し立てが事実としても、ハラスメントとはいえないと判断した」という回答となることもあります。状況が改善されない、加害者が指導・処分されないことに対し、納得がいかないとうこともあるでしょう。

このように、相談に応じてもらえない場合や、相談結果に納得がいかない場合は、労働組合に相談すると、いろいろ対処してくれる可能性があります。ただ、このような相談に親身に応じてくれるかどうかは、その労働組合によるとしかいえませんし、会社に労働組合がない場合もあります。

 

また、相談して何らかの対処を求めるからには、組合員になる必要があるといえるでしょう。なお、労働者なら誰でも加入できる「ユニオン」と呼ばれる労働組合もあります。どんな業種でも、非正規雇用であっても加入でき、会社へ団体交渉を求めることができる組織です。ユニオンに加入するというのも選択肢としてはありますが、会社の前で拡声器を使った主張を行うなど、過激なユニオンも一部存在しますので、加入する際は本当に自分の望むスタイルで交渉してもらえるのか、十分に検討した方がいいでしょう。

労働局への相談

会社に労働組合がない場合、または労働組合に相談しても解決しない場合は、労働局へ相談することが考えられます。

労働局は都道府県ごとに設置してある国の機関です。雇用環境・均等部が対応します。

また、各地域の労働基準監督署にも「総合労働相談コーナー」が設置してあり、女性の相談員が在籍していることもあります。相談すると、労働局から会社へ「助言・指導」という名目で解決を促すことなどの対応を行ってもらえます。

 

「役所へは相談しにくい」とためらわれるかもしれませんが、少しの勇気で状況が変わる可能性もあるので、解決に向けて行動していきましょう。

《 監修 》

  • 木幡 徹(こはた とおる)  社会保険労務士

    1983年北海道生まれ。大企業向け社労士法人で外部専門家として培った知見を活かし、就業規則整備・人事制度構築・労務手続きフロー確立など、労務管理全般を組織内から整える。スタートアップ企業の体制構築やIPO準備のサポートを主力とし、企業側・労働者側のどちらにも偏らない分析とアドバイスを行う。
     
    HP https://fe-labor-research.com/

     

    【本サイトの記事について】
    本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。 Unauthorized copying prohibited.
    登場する固有名詞や特定の事例は、実在する人物、企業、団体とは関係ありません。インタビュー記事は取材に基づき作成しています。
    また、記事本文に記載のある製品名や固有名詞(他企業が持つ一部の商標)については、(®、™)の表示がない場合がありますので、その点をご理解ください。

この記事は役に立ちましたか?

ありがとうございます!フィードバックが送信されました。