【Q&A掲載】乳幼児の健康オンラインセミナー第1回目「アレルギー×性教育」【セミナーレポート】

2024.03.19

10

乳幼児の健康オンラインセミナー第一回目:「アレルギー」と「性教育」

2024年2月20日(火)、「命育」と「はぐふる」の共同開催で、「乳幼児の健康オンラインセミナー」の第一回目が実施されました。

※開催日の2月20日は「アレルギーの日」としても知られています。
 
記念すべき初回のテーマは、「アレルギー」と「性教育」。
各分野の専門家を講師にお招きし、それぞれの立場から「皮膚や肌」を共通の切り口にしてお話を伺いました
アレルギーの講演では、アレルギーマーチの解説やその対処法となるスキンケアの方法を。
性教育の講演では、乳幼児期にできる性教育や性器の洗い方などを教えていただきました。
質疑応答タイムには参加者からの質問が数多く寄せられ、みなさまの興味関心の高さがうかがえる盛り上がりでした。

 

当日頂戴したアレルギーに関するQ&Aも、こちらの記事で回答とさせていただいております。(記事最後に記載)

(第1部)知っていますか?『アレルギーマーチ』

〈講師〉山梨大学大学院 総合研究部医学域 社会医学講座 小島令嗣(こじま れいじ)先生

〈講演内容〉

第1部では、山梨大学大学院の小島先生が登壇し、アレルギーマーチ(アレルギー体質のお子さんが、成長に伴いさまざまなアレルギーを順番に発症していくこと)の定義や原因について解説してくださいました。
また講演の最後には、アレルギーマーチの対処法のひとつである「お子さんに適したスキンケアの方法」についても紹介がありました。
講演後、参加者からは「なぜスキンケアが重要かという理由がわかり、納得できた」「スキンケア方法の誤解に気づけてよかった」といった声が寄せられています。

(第2部)乳幼児期からはじめよう!家庭でできる性教育

〈講師〉NPO法人 HIKIDASHI代表理事 大石 真那(おおいし まな)氏

〈講演内容〉

第2部では、NPO法人HIKIDASHIの代表理事である大石さんが講師を務め、乳幼児期からできる性教育について解説してくださいました。
早い段階から家庭で性教育に取り組む必要性や、その具体的な方法(スキンシップのポイントやプライベートゾーンの考え方、幼児自慰など)をレクチャー。
第1部と共通の切り口である「皮膚や肌」については、性器の正しい洗い方が語られています。
そのほか、子どもから性に関する質問をされた際の答え方についても触れるなど、盛りだくさんの内容となりました。
参加者からは「とてもわかりやすく、今後も親として常に価値観をアップデートしながら性教育に取り組みたい」などの声が挙がっています。

参加者のみなさまからの声(事後アンケートより)

セミナー参加者に対して行ったアンケートは30名の方にご回答いただきました。

 


 
感想として「当セミナーを友人や知人に勧めたいと思う」「セミナーへの参加が疑問や不安の解消につながった」など、前向きな感想を多数頂戴しております。
以下が、参加者の方々から寄せられた具体的な回答です。

「親だけでなく、子どもに関わるすべての方々に必要な情報だと思いました」
「アレルギーも性教育も、興味はあるものの学ぶ機会が少ないテーマだと思うので、多くの方々に届くといいと思いました」
「基本的な情報だけでなく、最新の知識も得ることができ、家庭で今できることがわかりました」
「今回のセミナーを受けたことで、今後何らかの症状が表れた際も、医師の話を冷静に聞くことができそうだと感じています」
「早くから対処しておくことで症状を抑えられる可能性があるとわかり、より一層、治療やケアが大切だと感じました」

 

また、「有料でも参加したいです」「今後も定期的に開催してほしい」「次は夫やママ友を誘って参加したい」といったうれしいご意見も多数いただきました。

「はぐふる」は、より多くの乳幼児の健康づくりに寄与すべく、今後も精一杯努めてまいります。ぜひ今後の取り組みにもご期待ください!

第1部のアレルギーセミナーで質問のあったQ&Aにつきまして

第1部のアレルギーの講演中にいただいたQ&Aにつきまして、小島令嗣先生にご回答いただきました。

※なお、セミナーのアーカイブ映像については、会員制向けサイトにて掲載を予定しています(公開日検討中)

Q:入浴後、体幹に湿疹が出現するときがあります。アレルギーと関係していますか?

A:入浴により体が温まり、湿疹が明らかになることがあります。

また温まることにより出現する蕁麻疹(蚊に刺されたようにふくらむ発疹、かゆい)の場合もあります。
入浴後に出た発疹を写真に撮って、皮膚科に相談することをお勧めします。

Q:子どもがアトピー性皮膚炎で軟膏を塗ったりしています。頭皮がカサカサで掻いてしまうことが多いです。シャンプーの頻度やケア、オススメのシャンプーはありますか?

A:アトピー性皮膚炎は頭皮にも湿疹が出ます。

頭を搔いている場合は、頭皮に湿疹がある可能性があります。
頭皮用の薬(ローションタイプ)もありますので、かかりつけ医に相談してください。
シャンプーの頻度については大人と一緒で構いません。
特にお勧めのシャンプーは指定しませんが、敢えて言うと無添加のシャンプーが刺激も少なく良いかと思います。

Q: ナッツ類は三歳まで食べさせないと聞いたことがあるのですが、離乳食期からあげても大丈夫なのでしょうか?

A:ナッツ類、特にピーナッツは粒のまま幼児に与えるとのどに詰まらせる恐れがあるため、消費者庁から注意喚起がされています。

一方、アレルギー予防のために欧米では「ピーナッツアレルギーの発症予防として摂取開始を遅らせない方が良い」とされ、アメリカのアレルギー予防のガイドラインでは生後6カ月以降であればピーナッツ摂取可能とされています。
ただし日本ではピーナッツアレルギーの有病率が低いため、ピーナッツはいつから開始するのが良いかは離乳やアレルギー予防のガイドラインなどには「いつから」とは、明記されていない状況です。
もし離乳食として始める場合は、ペースト状のものを少しずつ試し、症状が出るようならアレルギーを専門とする医師に相談してください。

 

はぐふるの記事のリンクも参照してください。

Q: 保湿の件です。ワセリンではなく、完全に自然素材でできたものを使っていますが、成分の一部にセサミオイルが入っています。経皮感作の観点からワセリンのみの方が良いのでしょうか。

A:ピーナッツオイルを配合したスキンケア製品を使用すると、乳児期のピーナッツアレルギー発症が約8倍増加するとイギリスの調査から報告されています。

セサミオイルもゴマアレルギーを発症する可能性があるので、お勧めできません。
保湿剤はワセリン以外にもヘパリン類似物質や尿素など、皮膚に浸透して水分をたくわえる働きのあるタイプもあります。皮膚の乾燥が目立つようであれば、かかりつけ医にご相談ください。

《 監修 》

  • 小島 令嗣(こじま れいじ)アレルギー専門医 

    防衛医科大学校卒業。
    山梨大学 社会医学講座
    アレルギー専門医 
    専門分野:小児科学、アレルギー学、疫学・公衆衛生、母子保健
     
     

     

    💡休日・夜間の子どもの症状で困った時は☎【♯8000】

     

    保護者の方が、休日・夜間の子どもの症状にどのように対処したらよいのか、病院を受診した方がよいのかなど判断に迷った時に、小児科医師・看護師に電話で相談できるものです。
    この事業は全国統一の短縮番号♯8000をプッシュすることにより、お住いの都道府県の相談窓口に自動転送され、小児科医師・看護師からお子さんの症状に応じた適切な対処の仕方や受診する病院等のアドバイスを受けられます。
    厚生労働省ホームページ:子ども医療電話相談事業(♯8000)について

     

    【本サイトの記事について】
    本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。 Unauthorized copying prohibited.
    登場する固有名詞や特定の事例は、実在する人物、企業、団体とは関係ありません。インタビュー記事は取材に基づき作成しています。
    また、記事本文に記載のある製品名や固有名詞(他企業が持つ一部の商標)については、(®、™)の表示がない場合がありますので、その点をご理解ください。

この記事は役に立ちましたか?

ありがとうございます!フィードバックが送信されました。